院内掲示
小児かかりつけ医療機関としての取り組みについて
当院は地域の小児かかりつけ医療機関として以下の取り組みを行っています。当院を4回以上受診したことのある6歳未満の患者様は当院かかりつけ患者の登録が可能です。登録をご希望される場合、文書による同意を頂く必要がありますので、受付までお問い合わせ下さい。なお、かかりつけ医療機関の登録は一つの施設に限定されています。
かかりつけの患者様に対する取り組み内容:
- 急性疾患を発症した際の対応の仕方や、アトピー性皮膚炎、喘息その他乳幼児期に頻繁にみられる慢性疾患の管理等について療養上必要な指導及び診療を行います。
- 他の医療機関の受診状況およびお薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
- 精査が必要な場合、専門医師/専門医療機関への紹介を行います。また、専門医療機関での診断・治療開始後に当院でもその内容を把握し、専門医療機関と連携して継続的な診療を行います。
- 乳幼児健診などの健康診断の結果の健康管理にかかるご相談に応じます。
- 保健・福祉サービスに関するご相談に対応致します。
- 夜間・休日等の緊急時の対応について情報提供を行います。
- 予防接種の実施状況を把握するとともに、予防接種の有効性・安全性に関する指導やスケジュール管理等に関する指導を行います。
- 育児不安等の相談に適切に対応致します。
- 発達障害の疑いがある患者様について、診療及び保護者様からの相談に対応するとともに、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介等を行います。
機能強化加算について
当院では、「かかりつけ医」機能を有する医療機関として、機能強化加算を算定しており以下の取り組みを行っております。
- 受診されているほかの医療機関や処方されている医薬品を把握させていただくため、お薬手帳のご提示やご質問をさせていただく場合がございます。
- 必要に応じて、専門医師や専門医療機関をご紹介させていただきます。
- 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
- 福祉・保健サービスに係る相談に応じます。
- 診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。
外来感染対策向上加算・発熱患者等対応加算について
当院では月1回、外来感染対策向上加算を算定しております。院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取組を行っています。
- 感染管理者である院長が中心となり、スタッフ全員で院内感染対策を推進し、定期的な研修会を行っています。
- 新興感染症の発生時等に自治体の要請を受けて発熱外来を実施する体制を整えています。受診歴の有無にかかわらず、発熱その他感染症を疑わせる疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)の外来診療に対応しています。
- 感染防止対策として、発熱症状をはじめ感染性疾患が疑われる患者様の空間的分離を行って診療を行い、感染拡大防止対策を実施しています。
- 抗菌薬については厚生労働省のガイダンスに則り、適正に使用しています。
マイナ保険証利用の推奨について
当院はマイナンバーカードの保険証(マイナ保険証)に対応しています。マイナ保険証を利用すると患者様の診療に必要な情報をより迅速かつ正確に取得し、待ち時間の短縮や安全な医療の提供や(同意が得られた場合)既往歴及びその他の機関での服薬歴の正確な把握に繋がります。ご協力をお願い致します。
明細書発行体制加算について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
医療DX(デジタルトランスフォーメーション)推進体制整備加算について
- 当院は、オンライン資格確認システムにより取得した診療情報などを活用して電子カルテによる診療を実施しています。
- マイナ保険証を促進するなど、医療DXを通じて迅速で確実な医療を提供できるよう取り組んでいます。
- 医療費のオンライン請求を導入しています。
- 電子処方箋発行、電子カルテ情報共有サービスの準備を進めています。
一般名処方加算について
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
ご理解、ご協力をお願いいたします。
夜間・早朝加算について
下記の時間帯に受付をされた場合、厚生労働省の定めた診療報酬点数に基づき、夜間早朝等加算として50点を診察料に加算させていただきます。
平日:18時以降 土曜日:12時以降
時間外対応加算3について
当院は小児かかりつけ医療機関として再診時に「時間外対応加算3」を算定しています。当院を継続して通院されている患者様に対して、診療日の時間外の夜間の数時間の間、緊急の相談がある場合に対応できる体制を整えております。
夜間、休診日、休日等、不在にて対応できない場合には下記連絡先にご相談ください。
- 小児救急電話相談:#8000(または0952-24-2200) 毎日19時から翌朝8時まで
- 武雄地区休日急患センター: 0954-22-5599 平日19:00~21:00、日曜・祝日・年末年始9:00~17:00及び19:00~21:00
- 伊万里休日・夜間急患医療セン夕ー:0955-23-9910 月~金20:00~22:00、日・祝・年末年始は9:00~17:00
- 佐賀市休日夜間こども診療所:0952-24-1400 月~金20:00~22:00、土17:00~22:00、日・祝・年末年始9:00~22:00
深夜に受診・検査・処方などの対応が可能な病院(受診前に必ず電話でお問い合わせ下さい)
- 佐賀好生館:0952-24-2171 〒840-8571 佐賀市嘉瀬町大字中原400番地
- 唐津赤十字病院:0955-75-2110 〒847-8588 佐賀県唐津市和多田2430
院内トリアージ実施基準及び院内トリアージ実施料の加算について
当院では普段より患者さんの状態に合わせて診療の順番と診療内容を決定しています。緊急度の高い患者さんの場合、必要な応急処置を行なった上でなるべく早く二次または三次医療機関に搬送します。このやり方を院内トリアージといい、具体的にこの基準に基づいて判断をしています。
なお、土曜日の午後(他の医療機関が診療しない時間帯)に保険診療上の院内トリアージ実施料を加算しておりますので、ご了承ください。